猫とおえかきと東京巡り

愛猫の写真とイラスト、時々東京観光も書きます

お題絵日記「背が高いならではのせつなさ(小学生編)」

お題:身長

 

自分、子供の頃から背が高い方でして、小学6年生の頃には160センチを越えていたと思う。

 

当然身長順に並べば、一番後ろか後ろから2番目ぐらいとなります。小学生の頃は自分よりちょっと背の高い子がいて一番後ろにはならなかったのですが、中学生の時には一番後ろになった記憶があります。

 

一番後ろになるのがいやでいやでしょうがなかったのですが、ついに到達って感じでした。

 

なので、前ならえの時に一番先頭の人がやる腰に「手を当てるポーズ」に憧れてましたね。

 

いちばん前の人は列揃えるの気にしなくていいですしね。一番後ろだと、列が前の方で微妙に動くので揃えるまで時間がかかったりするのです。

 

体型もむっちり気味でしたから、小学生の頃には中学生と間違えられることもザラです。

 

最もせつなかったのは、小学生にして6歳離れた弟の母親と間違えられたことですかね。さすがにそれはどうかと今でも思いますが。

 

さて、そんな日々を送っていた小学生の自分ですが、体型のせいでおことわりされたことが幾度もありました。特に何度も断られたのが、「入場は小学生まで」という遊園地とか屋上にあるアトラクションです。

 

当時はまだ神奈川県に住んでおり、大きな買い物と言えば藤沢駅まで出るのが定番でした。まだそれなりに子供の多い時代でしたから、当時減りつつはあった屋上遊園地藤沢駅さいか屋にもありまして、そこで遊ぶのが楽しみだったのです。

 

そこにボールプールという、プラスチックのボールを敷き詰めたアトラクションがありました。そこに入ろうとすると、小学生までだよと係員のおっちゃんにいつも止められるのです。

 

f:id:nekonekomuseum:20180910192332j:plain

 

父がこの子は小学生ですと説明してやっと入れて貰える感じでした。小学生でしたが、六年生ごろには中学生並みの体型でしたからね。

 

発育がいいとはいいますが、子供にとってはあまり利点はありませんでした。服や靴もすぐ入らなくなりますからね。足もすぐ大きくなるので、上履きをどんどん新しくした記憶があります。

 

そういえば2年前に箱根に行った時に、思い出のある藤沢駅屋上遊園地に立ち寄ってみたのですが、遊園地はなくなりスポーツ施設になっていました。さいか屋自体はあるのですがもう子供も少ないですから、どんどんなくなってしまうのでしょうね。

お題絵日記「スクリーントーンを切るのは苦手でした」

お題:スクリーントーン

 

今の世の中はデジタル時代であります。

 

それはマンガにも同じことで、プロ・アマ問わずデジタルツールをつかってまんがやイラストを描く人は、かなりの割合になりました。

 

かくいう自分も2017年よりデジタルツールを使い始めて、もう1年半になろうとしています。

 

最初は慣れるのに大変でしたが、いざ使ってみるとレイヤー機能や何度もやり直しが出来る便利さで、アナログにはない楽しみ方も出来ると実感しています。

 

アナログでは今もまだまだ欠かせないマンガ素材が、スクリーントーンです。マンガを描かない人でも、どういうものなのかは御存じかもれませんね。

 

漫画の灰色の部分や柄などに使われる薄いシールのようなもので、使いたい部分にスクリーントーンを貼り、使いたい部分を絵に合わせて切り抜いて使います。

 

ちょっとした小物から衣服の模様、人体の影を出すのにも使ったりしますし、学校や街並みなどの背景に使えるものまで種類は様々です。

 

なので、自分で色々なトーンを購入したりしていると、プロの漫画を見た時にこの背景はあのトーンだ!とわかってしまったりします。

 

鳥山明さんや漫★画太郎さんのようにトーンをほとんど使わずに、立体感や陰影を描きだす達人の方もいますが、ほとんどの漫画には使われていると思います。

 

自分も昔、原稿を描く時にはトーンを使っていました。しかし、このトーンを切るのがなかなかに技術のいる作業で、非常に苦手だったのです。

 

f:id:nekonekomuseum:20180909224131j:plain

 

大きな部分はともかく、細かい部分は切りぬこうとしてもなかなかうまくいきません。

 

大きな紙をカッターで二つに分けるのは簡単だけど、カッターで大きな紙の中から数ミリほどの円を切り抜くのは難しいですよね。トーンを切るにはそんな細かい作業がしょっちゅうありましたので、ここでかなり時間を要した記憶があります。

 

自分は筆圧が強い方なので、シャーペンの芯をバキバキ折ってしまう方でした。なのでカッターにも力が入ってしまい、原稿ごとトーンを切り抜いてしまう事もしばしば。

 

昔の原稿を見ると、裏にセロテープをはって切り抜いた部分を補強してあったりするのです。

 

これも慣れが必要で、しょっちゅうやっていれば上達したとは思うのですが、今と違って年に1回ぐらいしか絵を描くことがなかったので、ぜんぜん上達しませんでした。

 

トーンもそんなに消費せずでも画材売り場に言うとこれかわいい、とかきれいだからとトーンを購入し、柄トーンばかりが今も保管されております。これらを使う事はあるのでしょうか。

 

現在はデジタルでイラストを描きますが、基本的に漫画やイラストはカラーで描いているので、逆にトーンを使うことがほぼありません。

 

カラー背景は時々使いますが、自分の猫マンガの方は場面が古代だったり宇宙だったり江戸だったり恐竜が出てきたりと、それにあった背景自体がないんですよね。

 

だから背景自体がないのもありますけど、絵の練習も兼ねて背景も描くようにしてます。パース狂いが多々見られるのは、自分で描いているからだったりします

 

今日は上のイラストを描くため、初めてデジタルトーンを使いました。

 

使ってみて思ったのは、デジタルの方がトーンを切り取るのはずっと楽だということです。

 

切り取るというか不要な部分を消しゴムツールで消すのですが、レイヤーを使えば必要な所だけ消す事も出来ますし、アナログの時のように誤って原稿を傷つけることもありません。

 

失敗したらやり直しも出来ますし、インクをこぼしたりすることもないですしね。デジタルが広く普及するのはわかる気がします。

 

今回のイラストは、猫マンガと同じくアイビスペイントで描いたものです。アイビスペイントはカラーイラストメインのソフトなのか、メディバンに比べると白黒トーンは少な目なんですけどね。

 

いつか白黒原稿を描く機会がきたら、デジタルトーン貼りをもっと堪能したいと思います。

お題絵日記「猫舌です」

お題:猫舌

 

熱い食べ物が苦手とする猫舌。自分も子供の頃から猫舌で、熱い食べ物は冷ましてから食べます。

 

小さい頃はラーメンやうどんなど熱い麺類には、水を入れてから食べていました。

 

f:id:nekonekomuseum:20180908231426j:plain

 

今はそこまではしませんけど、少し冷ましてから出ないと食べることが出来ません。暑いまま食べるとすぐやけどをしてしまい、舌のヒリヒリが数日続くのです。

 

この猫舌、舌の神経が敏感な人がなるのかと思ったのですが、猫舌の人とそうでない人に違いはないとのこと。

 

舌には熱い物に敏感な部分とそうでない部分があり、猫舌の人はその熱に敏感な部分に熱い物を置いてしまうからなんだとか。

 

位置的にいうと、舌の前の方3/2は暑さを感じ、後ろ3/1は感覚の神経が集まっているんだとか。

 

先日のヌーハラの時に麵をすする話をかきましたが、自分が麺をすすれないのは猫舌だからというのもあります。でも麺をすすれる人は無意識のうちに吸った麺を舌の奥の方で受け取って飲み込んでいるので、熱くないんだそうです。

 

猫舌とそうでないのは、舌の使い方の違いということですね。これは子供の頃からの習慣もあるでしょう。

 

なお、ネコ科の動物は人間のように熱い物を食べる習慣が元々なく、舌が人間よりも熱を敏感に感知する為に、猫舌であると言われています。

 

野生の動物は、食事に火を通したりしないですしね。

『ほら、ここにも猫』・第267話「捨ておっさん」(abandoned man)

世の中世知辛いのが、わが身に染みる。

 

『ほら、ここにも猫』・第267話です。

 

 

f:id:nekonekomuseum:20180908225243j:plain

道端に捨てられていたおっさんに、ねこは容赦なく砂をかけていくのです。


ある程度長く社会人やっていると、世の中ドライなのが身に染みてきます。人生はハードモード。

 

なお、アスファルトの上なら砂なんてないよね、ということに後から気づきました。きっと、たまたま砂がこぼれていたのでしょう。

お題絵日記「パッタイをつくりました・3」

お題:パッタイ

 

またパッタイです。いつもの具材なんですが今回は麺が太めです。

 

新宿にいったときにタイ料理の食材専門店へいってきました。

 

asia-superstore.com

 

日本最大級だけあり、食材は豊富です。タイ食材ならなんでもそろうのではないんでしょうか。冷凍カエルまで売ってましたから。

 

以前この付近で仕事をしていた時は毎日そばを取っていたのにほとんど興味なく、やめてから食材求めて来るようになりましたね。そんなもんなのかもしれません。

 

タイ料理自体は、結構食べに行ってたのですが。

 

f:id:nekonekomuseum:20180907230954j:plain

 

5ミリ幅の麺を使いました。

 

水を吸うと7.8ミリぐらいになります。幅が大きいので、いつもよりも長めに水につけておかないと芯が残ってしまいます。

 

f:id:nekonekomuseum:20180907230935j:plain

 

今回はニラを固く焼きすぎたかも。ニラはすぐ固くなりますね。入れるのは最後の方でいいんですけど、うっかり最初に入れてしまいました。固くても食べられますけどね。

 

エビはお金が足りない時は乾燥のをつかいます。

 

 

ユウキ 干しえび 10g

ユウキ 干しえび 10g

 

 

ぬるま湯につけてもどすというお手軽食材。

 

でもやっぱり、エビは生の物には味ではかなわないですね。保存するにはいいんですけどね。

ねこ写真(動画)#65

お腹痛くて横になってたら、ミミ様がスリスリしたり舐めたりして、看病してくれました。

 

優しい猫なのです🐱

 

お題絵日記「むかし宗谷岬へ行きました」

お題:宗谷岬

 

台風が過ぎたと思ったら北海道で強い地震があり、時間と共にその被害状況がわかってきます。

 

もはや日本のどこへいても、大きな災害から逃れる事は出来ないんだろうと思わずにいられません。

 

中学生の頃、交流体験学習会で北海道へ行ったことがあります。

 

自分の住んでいる町と、北海道の風連町が体験学習交流会を開いていて、代表者が交流会へ参加することが出来ました。なお、風連街は現在は合併によりなくなり、名寄市になっています。

 

当時15000円で5泊9日で北海道へ行けるんだから、かなりお得ですよね。

 

そこでは畑仕事や料理教室、ホームスティやいかだくだりなど普段できないことを体験できるプログラムが組まれていました。

 

そのうちの2泊3日はホームスティに割り当てられており、同学年の子がいる家のおうちに泊りました。逆に北海道の子が東京に来た時は、東京でホームスティをするわけです。

 

そのおうちの方にいろいろお世話になりました。

 

2日目に宗谷岬に連れて行って貰った事はよく覚えています。北海道の広さを実感したのと、宗谷岬までくると夏でもちょっと涼しいなあという記憶が残っています。

 

宗谷岬」の曲がずっとかかっていました。大きな北海道の形をしたホワイトチョコレートを買った事は覚えています。

 

ここが日本の最北端なんだーと感激しました。その北にひろがるのはオホーツク海。その先にはサハリンがあるわけです。

 

f:id:nekonekomuseum:20180907010905j:plain

 

そのほかの事は残念ながらあまり覚えていません。あと覚えているのはいかだ下りですね。グループで丸太でイカダを作って、それを川へ浮かべてイカダでくだるのです。

 

結構大きな川だったので、たぶん天塩川だったと思います。

 

イカダをつくって川下りなんて、まずやらないですからね。面白かったです。当時の写真は残っているはずなので、見たらいろいろ思い出すかも。

 

北海道へ行ったのはそれきりで、その後はまったくいってないんですよね。また機会があれば、とは思っています。