2023-01-01から1年間の記事一覧
ゆるアニメ「ねこにょり」第17話後編。 寒天スイーツを作るも、カオスな展開に。 しぼりたて牛乳を飲んでみたいです。 www.youtube.com www.youtube.com
飼い主のももをケリケリする猫。 大抵は軽くじゃれますが、たまに本気スイッチ入ると人間が流血する事になります。
ダイエット専用のフードを味見する猫。 猫のご飯は元々薄味ですが、ダイエットフードはさらに薄味なのでしょうか。
シュール系ゆるアニメ「ねこにょり」第17話前編。 チームちび猫が、デザート作りに挑戦します。 www.youtube.com www.youtube.com
命には時間があるのは悲しいけれど、もしも生き物の生命が永遠のものだったら、そもそもミミ様も私自身も生まれていなかったかも。 それでも魂はまた巡って、新たな出会いが始まるのかもしれません。
タクシーに乗り動物病院へ向かう猫。 我が家の猫もタクシーで病院へ向かった事があります。運転手さんも猫好きな方だったので、到着まで猫の話をしていました。
水道から水を飲む猫。 猫の個性が出る水飲み。水道から飲む子、器に肉球を浸して舐める子など、それぞれこだわりがあるようです。
シュール系ゆるアニメ「ねこにょり」第16話。 ホラー回。 地下鉄の暗闇には何かがいて、こちらを見つめている。 www.youtube.com www.youtube.com
竈門炭治郎(鬼滅の刃)のコスプレをする猫。 広翼のお気に入りは、伊之助と茶々丸です。
美しい毛並みの猫。 猫の毛並みは太陽の匂い、いつでも吸いたくなります。
木の枝の上に乗ってあそぶ猫。 軽やかな動きで登りますが、たまに降りられなくなるようです。
ダイエットのため、おやつはミニサイズの魚の猫。 猫用煮干し。キビナゴやイワシを使用してます。
猫あるある+猫の浮世絵第20弾! 江戸時代末期の浮世絵師、歌川国芳は東海道五拾三次の宿場名を猫やそのしぐさに関係する言葉でもじった戯画『其のまま地口・猫飼好五十三疋』(そのままぢぐち・ごじゅうさんびき)を描きました。 地口とは駄洒落や語呂合わ…
シュール系ゆるアニメ「ねこにょり」第15話。 夢中になるとまわりが見えなくなるタイプ。 www.youtube.com www.youtube.com
クシニャダヒメを助けるのかも。 『ほら、ここにも猫』・第425話です。 ここでは普通の箸を描きましたが、この時代は古代のピンセットみたいな形の箸を使っていたのだと考えられています。
ルネ・マグリット猫パロディ第9弾。 1948年「生活の術」のパロディです。 オリジナルは風船のような大きく膨らんだ人間の顔が浮かんでいます。 頭でっかちの人の風刺なのでしょうか。 この作品は顔のインパクトが凄いので、どうしても笑ってしまいます。
にゃぐろ線終点へ到着!これまでの猫達をもう一度お楽しみください。 この目黒線は2路線に分割される前は、目蒲線という名称でしたので、今でもこの路線を見ると目蒲線と呼んでしまいます。
駅名ネコ化シリーズアニメ版第3弾! 銀座線の駅名を猫のシャレに置き換えてみました。 東京都心部の駅名の、猫あるあるをお楽しみください。 https:// www.youtube.com
シュール系ゆるアニメ「ねこにょり」第14話後編。 海外でも人気の忍者。アクション多めで描きました。 www.youtube.com www.youtube.com
久々のストップモーションアニメです。 今回は前回の16話のもしも編。クイズの不正解をあえて選んだらこうなった編です。 クリスマスネタなので季節外れですが🤣 www.youtube.com
GWも終了。 次の休みのために生きてる人は、きっと多い。 街中もかなり混雑してましたね。以前の活気が戻ってきた感じです。
ひよこが気になる子猫。 可愛いコンビ。ひよこの方はあっという間に大人になります。
猫グッズが買い揃えられ、住み心地がさらに良くなった猫。 物により数万円もする猫グッズ。猫が使ってくれるかは別。
シュール系ゆるアニメ「ねこにょり」第14話前編。 「風雲たけし城」パロディ。現在アマゾンプライムでも放送されてますね。 子供の頃好きだった番組です。 www.youtube.com www.youtube.com
一年前、この扉からミミ様は旅立っていきました。 自分の知っているあの姿が、一時間もしないうちにカリカリのお骨になってしまう。 看取りも辛いですが火葬も辛いです。猫に限った話ではないですが。 土葬の場合、埋めた後にドロドロに分解されていくのだと…
慢性腎不全だったミミ様。11歳から投薬を始め、21歳まで長生きしてくれました。 元東大の教授が開発中の腎不全の治療薬、もしこれがあったらもう少し長生きしてくれたかな、と思ったりもします。
ミミ様が虹の橋へ旅立って、今日で一年になりました。人生で一番泣き続けた一年でした。 私自身が旅立つその日まで、この子をずっと思い続けると思います。 動けなくなるその直前まで自力でトイレにいき、お気に入りの水飲み場へいっていました。 最後の最後…
一年前、最後の病院へ行った日。 体温が35度近くまで下がり、食物を一切受け付けなくなってきて、もう虹の橋への旅立ちが近い事を覚悟しました。 体が旅立ちの準備を始め、最後の瞬間までずっとそばにいました。 点滴を始めてからの記録も全て、保管してあり…
江戸時代風のお寿司が気になる猫。 江戸時代の浮世絵には、重ねられて盛り付けられた拳サイズのお寿司が、よく描かれています。
きみはまるこだね、と話しかける猫。 まるこはらんちゅうの別名。その名の通り背びれのない、まるい金魚です。